やっぱりMONOが好き

いろいろなモノをご紹介。趣味でバイクカスタムもしています。

【GB350】クラッチレバーとブレーキレバーをカスタムする方法(アクティブ社STFレバー)

実はGB350を倒してしまいまして……クラッチレバーが折れました。

これを機会に、クラッチレバーとブレーキレバーをカスタムしてみたいと思います。

 

ちなみにエンジンガードをつけているので車体は無傷です。

st250e.hatenablog.com

GB350用のクラッチレバーとブレーキレバー

GB350のクラッチレバーは専用品を選定しました。

最初、このAmazonの激安レバーを検討していたのですが……。

この激安レバーでも、取り付け方は一緒だと思います。

 

しかし…もうちょっと良いやつを……。

と思い、日本製のちょっと高めのクラッチレバーを選定。

 

元々、レース用に開発されたレバーで、信頼性と性能が高いのが特徴です。

ブレーキレバーも同じメーカーのものを選定。

 

色なのですが、ファッション的にレバーの色だけ変えちゃうより、純正に近い色なのに高性能のレバーをつけてる=かっこいい、と個人的には思っています。

多色展開されているのでお好みで色を指定するといいと思います。

GB350クラッチレバーの互換性は?

今回、車種専用のレバーを選定したのは、GB350のクラッチレバーの互換性がよくわからなかったという理由があります。

 

キタコさんの補修レバー一覧を見てみても、GB350は「設定なし」となっているので、汎用品では適合しない可能性があります。

キタコ適合表

引用:https://www.kitaco.co.jp/data/product/link/fitting_list_stuff/fitting_list_kpit_lever.pdf

 

ブレーキには汎用性がありますが、クラッチについてはわかりません。

実際に取り付けてみると、それほど特殊ではなかったので汎用品でも付くのかもしれませんが……。

専用品にしておいたほうが間違いないと思います。

 

GB350のクラッチレバーを交換する方法

では、クラッチレバーから交換していきます。

 

クラッチワイヤーから伸びている車体側の調整部分を最大まで緩めます。

調整部分を最大まで緩める

 

ワイヤーが通っているのでいつも使っているラチェットハンドルやメガネレンチでは緩めたり締めたりすることができません。

12mmと14mmのスパナを使います。

 

こんな感じで最大まで緩めたらレバーを外していきます。

最大まで緩めた

 

このピボットボルトを緩めて外します。

ピボットボルト

ボルトのサイズは二面幅10mmですね。

 

こんな感じで緩めていって……

緩めていく動画

 

ピボットボルトを外したら、溝からワイヤーを外して……

溝からワイヤーを外す

 

クラッチワイヤーの頭部分を外せば、レバーが外せます。

クラッチワイヤーの頭部分を外す

 

次はクラッチレバーをつけていきましょう。

やり方としては逆の順番でつけていくだけです。

 

クラッチワイヤーを溝に沿わせて、頭の部分をはめます。

クラッチワイヤーの頭

 

このようにはめたら、ピボットボルトで固定します。

このようにはめる

 

ピボットボルトを刺したら、下から固定する前に、レバー調整用のストッパーをピボットボルトに共締めします。

レバー調整用のストッパー

 

こんな感じで、ピボットボルトに共締めして、レバー調整用のイモネジにストッパーが当たる形で固定できます。

こんな感じで、ピボットボルトに共締め

 

クラッチレバーの調整、というよりクラッチの「遊び」をイモネジで調整することができます。

クラッチレバーの調整

こうやってクラッチレバーの調整ができるところが、このレバーの特徴ですね。

 

ピボットボルトで固定したら、最後にクラッチワイヤーの長さを調整して、クラッチレバーの取り付けは完了です。

クラッチワイヤーの長さを調整

 

GB350のブレーキレバーを交換する方法

クラッチと比べると、ブレーキレバーの交換は簡単です。

 

レバー根本のピボットボルトを外します。

ピボットボルトを外す

 

ブレーキレバーを外して……

ブレーキレバーを外す

 

ブレーキレバーを交換します。

ブレーキレバーを交換

 

ピボットボルトを締めて固定したら完了です。

ピボットボルトを締めて固定

 

ピボットボルトを締めすぎると、レバーが動くためのクリアランスがなくなって、ブレーキをかけにくくなるので、ちょっと締めるくらいの感覚で大丈夫です。

 

このブレーキレバーの特徴も、調整ができるところです。

このように一番手前になっていますが……

一番手前になっている

 

調整ダイヤルを回すことで……

調整ダイヤルを回す

 

一番力を入れやすい遠さに調整することができます。

一番力を入れやすい遠さに調整

 

わたしはそれほど手が大きいほうではないので、この調整機能が便利ですね。

 

さて、仕上がりを見てみると……

仕上がり写真

 

純正に似た色だけれど純正とは違う、良いカスタムになっているのではないでしょうか?

高級感がありますよね。

 

かなり満足度の高いカスタムになりました。

 

 

 

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。