やっぱりMONOが好き

いろいろなモノをご紹介。趣味でバイクカスタムもしています。

【バイク】デイトナのD-UNITの使い方、注意点とレビュー(アクセサリー電源・キーオン)

これまで、ST250eとGB350と乗ってきて、いろいろ電装系のアイテムを付けてきました。

ずっとエーモンさんのリレーを信頼していたのですが……。

 

やはり電装系が多くなってくるとトラブルも発生します。

そこで電装系を整理しようとデイトナさんの「D-UNIT」を導入することにしました。

その使い方とレビューをお伝えしていきます。

デイトナ・D-UNITでアクセサリー電源を管理する

今回導入したのは、デイトナさんの「D-UNIT」の中で一番ベーシックなタイプです。

 

キーオンで電圧がかかる4系統のもの。

他に、常時電源がついているものや、防水のものもありましたが、これを選択したポイントは、

  1. ギボシ端子での接続
  2. ヒューズ内蔵のタイプ
  3. シンプルな構成

というところです。

 

D-UNITプラスとの違いは、常時電源があるかどうかです。

常時電源はバッテリーから直接取ればいいので、無印のD-UNITを選定しました。

コミネの電熱ウェアを使っているのですが……。

st250e.hatenablog.com

D-UNITを通してコミネの電熱ウェア(+α)を使うと、合計アンペアの許容範囲を超える可能性があると思います。

 

加えて、これまでずっと電装系の配線にはギボシを使ってきたので、ギボシを自分で圧着すれば失敗しないという安心感もあります。

中華製でギボシを使わない同様の製品がありますが、ちょっと安心して使えないかな、という感覚があり……。

デイトナさんというネームバリューも評価に入っていますね。

 

では、早速バイクに取り付けていきましょう。

 

デイトナ・D-UNITの使い方や配線のやり方

D-UNITは基本的に、リレーと同じ構造です。

配線図がないのでちょっとわかりにくいですが……エーモンさんのリレーの説明画像にちょっと手を加えました。

リレーの配線図

 

キーオンで、①青に電圧がかかると、③赤→④黃のラインに電流が流れるというのが、D-UNITの基本的な仕組みです。

②黒はバッテリーのマイナスにつなぎます。

 

ということで、まずは①の配線を取り出していきます。

説明書には「キーオンで電圧がかかる配線を探してください」的な説明になっていて、割り込みをするためのコネクタもついていますが……。

わたしはいつもヒューズボックスの「HORM」か「SIGNAL」など、キーオンで電圧がかかるヒューズから、これを使って取り出しています。

 

今回は、ヒューズボックスの「SIGNAL(ウィンカーなどの電源)」から取り出すことにします。

SIGNAL

 

このように、ヒューズを差し替えるだけで取り出しできるので、かんたんなんですよね。

ヒューズを差し替え

 

さて、電源の取り出しができたところで、配線していきましょう。

まずはD-UNITを固定します。

両面テープがついているので、平たい面があれば固定できます。

D-UNITを固定

平たい面がなければ、付属している2本の結束バンドで締め付けて固定することもできます。

 

では、配線していきます。

D-UNITのプラス線(赤③)とマイナス線(黒②)をバッテリーに接続します。

上の図の②と③に対応しています。

バッテリーに接続

 

上に出ているギボシ端子は図の①に対応している配線ですので、先ほどヒューズボックスから取り出した電源につなぎます。

アクセサリー電源につなぐ

 

デイトナ・D-UNITを使うときの注意点

ここでちょっと注意点があります。

ヒューズから電源を取り出した配線には、エーモンのギボシ端子がついていますが、これはD-UNITについているギボシ端子と互換性がありません。

サイズが違うんですね。

なので、エーモンのギボシ端子を「CA/CB103」という規格のギボシに付け替える必要があります。

 

デイトナさんからも「CA/CB103」のギボシが出ていますが、単に高いだけなので、上で紹介したキタコさんのギボシのほうがいいでしょう。

中華製品についているミニギボシとほとんど同じ大きさですが、ちょっと違います……。

ですので、わたしは電装品のギボシ端子をすべて「CA/CB103」に付け替えました。

 

ギボシ端子の圧着については、エーモンさんの一般的な電工ペンチで圧着できます。

 

デイトナ・D-UNITに電装品をつないでいく

以上で、D-UNITの取り付けはできたので、今度はD-UNITに電装品をつけていきます。

ここから先は、リレーの仕組みを考えなくても使えるような設計になっているのがD-UNITの良い点だと思います。

 

まずは、USB電源ですね。

プラスとマイナスを接続するだけです。

プラスとマイナスを接続

 

このUSB電源にはスイッチがついているので、本当はD-UNITを通す必要がないのですが、キーオンでUSB電源を使いたいので、このようにしています。

st250e.hatenablog.com

 

次は同じデイトナさんのタコメーターですね。

これもプラスとマイナスをつないで、常時電源としてバッテリーに直結の配線はバッテリーのプラスにつなぎます。

バッテリーのプラスに直結の配線

st250e.hatenablog.com

 

デイトナのD-UNIT取り付け完成と感想レビュー

これで電装品も接続できました。

このように、キーをオンにすると、USB電源とタコメーターがオンになります。

キーをオンにする


完璧ですね。

 

デイトナ・D-UNITを使ってみた感想です。

 

ギボシがエーモンと違うというところさえ間違わなければ、カスタム初心者でも使いやすいアクセサリー電源になっていると思います。

配線全体としてもかなり整理されますね。

配線が整理できた

 

あとは信頼性ですが……。

そんなに難しい仕組みの機械ではないので、壊れることはほとんどないと思っています。

実際、このD-UNITを取り付けてから、1週間かけて約1,000kmの北海道ツーリングに行くなど長距離を走っていますが、電装系のトラブルは一切ありませんでした。

おそらく、これから先も壊れない、信頼できる製品だと思います。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。